今回は2024年新卒でウフルに入社した若手エンジニアの松山さんにお話を伺いました。
未経験からSalesforceエンジニアとしてのキャリアをスタートし、1年間でどのように成長してきたのか。
壁にぶつかりながらも、先輩たちに支えられながら乗り越え、自信をつけていった1年間を振り返って語っていただきました。
実家で祖父母と暮らしている中で、日々「デジタル化の波に取り残されている」現実を感じていました。祖父母はスマホやインターネットを使うのも難しくて、世の中がどんどん便利になる一方で、そこから取り残される人たちがいるという事実を目の当たりにしてきたんです。
だからこそ、僕がITの力を使って、そういうギャップを埋めたいと思うようになりました。
ウフルに入社を決めた一番の理由は、会社説明会や面接のときに紹介された「SMOOTH WORLD」というビジョンに強く共感したからです。ITの力で誰もが平等に恩恵を受けられる社会を作るという考え方に、自分がやりたいことと重なる部分を感じました。
ただ技術を使うだけじゃなく、テクノロジーを社会のために役立てる、という理念に惹かれて、ここでなら本当に意味のある仕事ができるかもしれないと思い、ウフルを選びました。
大学と大学院では、情報通信工学について学びました。情報通信って聞くとソフトウェア寄りに思われがちなんですけど、実際にはプログラミングみたいな勉強もしつつ、電気回路を作ったりするハード系の実習もたくさんありました。専門を絞るというよりは、どちらもそこそこできるように幅広く勉強していた感じです。
大学院でも、ずっと似たようなスタイルで学んでいたので、プログラミングにも自然に触れる機会がありました。ただ、クラウドやSalesforceのようなサービスには、学生時代はほとんど関わったことがなかったんです。だからウフルに入社して初めて、本格的にクラウド技術に触れることになりました。
そういう意味では、入社してからが本当のスタートだったなと思います。
ウフルに入社して3カ月の研修期間が終わり、最初に配属されたのは、希望通りのSalesforce開発を担うチームでした。
最初にアサインされたのは大手製薬会社の案件で、Salesforceのフローの改修が中心でした。最初は「他社が作ったフローを修正する」という内容だったので、仕様を読み解くのもひと苦労でした。
そんな中で支えてくださったのが、先輩方です。定期的に内部ミーティングを開いてくださって、そこで直接質問できる環境を作ってくれていましたし、わからないところも丁寧に教えてもらいました。
また、プロジェクトマネージャーが、お客さんとのやりとりをしている様子を間近で見られたのも、すごく勉強になりました。取引先に対してその場でパッと受け答えをして、適切に情報を整理して伝える姿を見て、「こういうふうに対応できるようになりたいな」と思うようになりました。
この頃から、業務を通じて「責任感」というものを感じるようになった気がします。社内だけでなく、お客さんがいるという環境で、自分がちゃんとしなきゃいけないという意識が芽生えてきました。
次に百貨店やスーパーの大手流通企業の案件を担当しました。案件規模も大きく、プレッシャーが大きかったですが、社内でもより多くのメンバーが関わる体制で経験豊富な先輩たちと一緒に仕事ができて心強かったです。
要件定義フェーズから関わり、やり取りをまとめるところからスタートしました。そこから実際の開発フェーズに入り、初めてSalesforceのAPEXというプログラミング言語に挑戦しました。APEXはJavaに似ていると言われていますが、実際に書いてみると勝手が違っていて、最初はとても苦戦しました。
「とりあえずやってみる」精神で、SalesforceのTrailheadのAPEX入門を進めたり、わからないところはAIに聞いたりして勉強しました。
(画像:Trailhead画面)
それでも書いたコードは最初、エラーだらけで…
(画像:先輩とのコードレビューのやりとり)
毎日のようにコードレビューを先輩方に見てもらっては、たくさんのフィードバックをもらい、直して、また提出して、を繰り返しました。
(画像:先輩とのコードレビューのやりとり)
周りの先輩方に支えられながら、着実に力がついていくのを感じることができました。
特に、1ヶ月近くかかってようやく初めて自分が書いたトリガーに対し「OK」が出た時の達成感は、今でも忘れられません。本当にうれしかったです。
プロジェクトでは毎日社内ミーティングをやっていたので、常に相談できる環境がありました。
社内Slackも併用しながら、わからないことはすぐ聞けるし、誰に聞いても皆さんすごくていねいに教えてもらえたので、精神的にも支えられました。
大変なときもありましたが、プロジェクトメンバーの皆さんのおかげで頑張れました。
(画像:Trailhead画面)
日々の業務に取り組みながら、Salesforceの知識を深めるために勉強も続けています。
最初は、Trailheadで基礎的なところから少しずつ進めて、僕の場合はとりあえず触ってみないと覚えられないタイプなので、細かいことは気にせずコードを書いてみるようにしています。
スマホでSalesforce資格試験用の問題集サイトを開いて、ちょっとしたスキマ時間に問題を解いたり、復習したりしています。
今は、Salesforce認定Platform Developer Iの資格取得を目指して勉強中です。
(画像:散歩によく行く井の頭公園)
僕は、基本的に毎日出社して働いています。ウフルはリモートワークもできる環境ではあるんですが、家にいると集中力が持たないタイプで…笑
出社すること自体全然嫌いじゃなくて、むしろ体を動かす意味でも出社はリフレッシュになっていますし、通勤のついでに寄り道できるのも楽しみの一つです。帰り道、途中下車して家電量販店をのぞいたりするなど、ちょっとした気晴らしに最適ですね。
座り仕事が続くと体もなまるので、帰り道にちょっと歩いたり、外の空気を吸ったりするだけでもリフレッシュできて、気持ちの切り替えになっています。
また、休日も意識して外に出るようにしています。
学生の頃は時間がたくさんありましたが、社会人になってからは、限られた休日を大切にするようになりました。天気のいい日は井の頭公園あたりを散歩して、自然の中でデジタルデトックスをしています。
スマホもいじらず、ぼーっと緑を眺めるのがリフレッシュ方法です。
仕事で頭をフル回転させる分、何も考えずに歩く時間がすごく大事になっています。
新入社員研修を経て、配属後も、同期とのつながりは続いています。
僕とは違うサービスを取り扱う部署にいる同期とは、話を聞いていると自分の知らない単語がたくさん飛び交っていて驚きます。でも、逆にSalesforceのことを聞かれることもあって、お互いに専門分野を教え合うみたいな関係になっています。
同期から悩み相談を受けることも多くなりました。特に最近は、同期が皆大きな案件のリリース直前で忙しくしているので、相談に乗ったり、励ましたりする場面が増えました。軽く雑談しながら、気持ちを吐き出せる関係性って大事ですよね。
先輩たちとも良い関係を築けています。メンターとしても先輩がついてくださっていて、隔週で1on1ミーティングをしています。業務の話だけじゃなくて、モチベーションの維持の仕方やキャリアの目標設定についてもアドバイスをもらっています。
「大きな目標を持った方がいい」という話をしてもらった時は、確かに自分はぼんやりとしか将来を考えていなかったなと気づかされました。
そのアドバイスを受けて、まずは「年収1000万円を目指すぞ!」という具体的な目標を立てることにしました。極端な夢かもしれないですけど、目指す目標があると、毎日の業務に対する意識も変わってきたように思います。
2年目に向けて、一番意識しているのは「もっと早く、きれいなコードを書けるようになりたい」ということです。今はどうしても、知識不足や経験不足で作業が遅くなったり、何度も修正が必要な場面がでてしまうので、まずはそこをしっかり改善したいと考えています。もっと経験を積んで、スムーズにコードを書けるようになるのが目標です。
長期的には、技術だけでなくマネジメントにも挑戦していきたいと思っています。今担当している案件のPMである先輩社員にすごく憧れていて、お客さんとのミーティングでも、その場で的確に判断を下したり、必要な提案をしたりする姿を見て、本当にすごいなと尊敬しています。知識も豊富で、Salesforceのライセンスに関することや機能についても即答できるのを見て、自分も将来はこんな風になりたいと強く思うようになりました。
だから、まずは目の前の技術力をしっかり身につけて、将来的にはPMとしてプロジェクトを引っ張れるような存在になりたいです。技術者として動けるのはもちろん、マネジメントもできる、そんなエンジニアを目指していきます。
入社前から「ウフルは自由な社風」と聞いていましたが、実際に働いてみると想像以上に自由で多様な社風で驚きました。
フレックス制を活用して、自分に合った時間に働く人もいれば、子育てと両立しながら時短勤務している人もいて、一人ひとりが自分に合ったスタイルで働いていて、それが自然に受け入れられている雰囲気がとてもいいなと思っています。
さらに驚いたのは、社長の園田さんのフットワークの軽さです。例えば、入社研修中にSalesforceタワーに訪問する機会があったんですが、それも園田さんの「行こう!」という一声で決まったと聞いて驚きました。
実際に現地では、園田さんがいろんな企業の方と軽快にコミュニケーションを取っているのを間近で見て、気さくな人なんだなと実感しました。オフィスでもいつも気軽に声をかけてくださったり、すごく親しみやすい雰囲気で接してくれます。「社長ってもっと遠い存在なのかな」と思っていたんですが、いい意味でそのイメージが裏切られました。
入社してからの1年を振り返ると、本当に周りの人たちに支えられてここまで来たなと思います。
Salesforceの経験がほぼゼロの状態からスタートしましたが、先輩たちのサポートや、同期との励まし合いがあったから、着実に成長できました。春からは新入社員が入り、僕も先輩になります。これからも周りのサポートに感謝しながら、自分の力を伸ばしていきたいです。
ウフルには、自分のペースで成長できる環境と、温かく支えてくれる仲間がいます。
松山さんのように、一歩ずつ着実に力をつけたい方、挑戦する気持ちを大切にしたい方、ぜひウフルで一緒に働きませんか?